|
木炭釜での焼成 有冨祥恵が木炭釜で作品を作った記録です。
|
|
|
|
|
|
焼成の前に
使用した木炭釜 サイズ直径34x高さ39cm、1100℃で焼成
|
|
|
 |
|
|

木炭は大・中・小に分けておく。ひと窯、約6キロ使用。
|
|
|

雨が降ってもいいように屋根を準備。 |
|
|

他の使用した道具 あおぐものや水を張ったバケツ、など。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
木炭窯の焼成
|
|
|

@木炭のひだねをつくる。 9:00
|
|
|

A木炭がおきになったところで、窯の底に移す。
おき(熾)−赤くおこった炭火 |
|
|

Bうちわで風を送りながら、新しく入れた木炭に火を移していく。 |
|
|

C窯の中でおきを増やす間、上で作品を温める。 |
|
|

D窯にたっぷりおきが準備できた。 11:00
底から5〜7cmの高さまでおきをつくる。
窯の底は急冷しやすいので、
作品の大きさと相談してたっぷり必要だ。 |
|
|

E窯詰め 12:00
新しく入れた木炭に火が移ったところで作品を入れる。 |
|
|

順次、下の木炭がおきになったところで新しい木炭を足していく。
作品の中も外と同じ高さで木炭を入れる。 |
|
|

作品に負荷がかからないよう、配慮しながら次の作品、木炭を入れる。 |
|
|

木炭を足すときは必ず下がおきになってから行う。
全体の温度や空気の流れを見ながら、
バランスよく木炭を置き換えたりする。 |
|
|

2〜3回、大きな木炭を重ねていくと、このような状態になる。
|
|
|

2〜3回、大きな木炭を重ねていくと、このような状態になる。
|
|
|

窯の口の高さまでおきが届いたら、隙間がないようにする。 |
|
|

G窯のふたをし、焼成完了。 18:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
窯出し
|
|
|

ふたを取ったところ。木炭はおきになっている。 |
|
|
 
手で木炭を取り除いていく。
一晩で温度は下がる。
|
|
|

焼きあがった作品。
素焼き程度の温度に上がったようだ。
ひび割れることなく焼きあがった。
手前は銀彩を施したもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
木炭窯で焼いた作品 2005年3月
「人体の器〜保つためのうつわ〜」
「人体の器〜囲って守るためのうつわ〜」
「人体の器〜優しく守るためのうつわ〜」
作品を見たい方はここ
|
|